ゼミナール学生の主な受賞
2010年度 卒業制作展 最優秀賞 |
岬における感動要素の探求 感動伝達をするヴァーチャルミサキの制作 飯塚岬 |
2011年度 卒業制作展 最優秀賞 |
小学生の搾乳体験学習を支援する模倣現実システムの構築 搾乳を体験させる模倣現実体験装置「OCHiCHi」の制作 高橋亜美 |
2013年度 卒業制作展 最優秀賞 |
命の大切さを伝える「命育」における表現方法の考察 適応表現を調整可能とする命育ツール「命ちゃん」の制作 二瓶幸 |
2018年度 拓殖大学 学友会 表彰 |
教育実習の行為過程に則った記録ツールの効果 教育実習生に向けた教育実習ノート「KIZINO」の開発 大島夏葉 |
2019年度 日本デザイン学会 秋季企画大会 学生プロポジション 優秀発表賞 |
ハイポトロコイド図形による香りのイメージ表現 香りのイメージを表現するマークの制作 劉 郁旋 |
2021年度 卒業生
小松 和寛 KOMATSU |
視覚情報と嗅覚情報の心理的距離感の把握 |
相馬 一宏 SOUMA Kazuhiro |
温度変化による香りの印象操作 |
2020年度 卒業生
面川 結衣香 OMOKAWA Yuika |
香りの印象から想起される感性語と色のマッピング |
佐々木 七海 SASAKI Nanami |
見た目による抱きつき型の印象 |
谷田部 龍彦 YATABE Tatsuhiko |
競馬に関わる要素を活用した子どもの感情表現の支援 |
胡 邵佳 HU Shaojia |
形状による子どもの感情表現手法 形状操作による感情表現方法「気持ちのチェーン」の提案~ |
ムハマド サフワン ビン シャハルディン | 人の関心を長く惹きつける動画要素 |
ムハマド バイハキ ビン アブドゥルマナン | 非接触型体温計による体温計測を可能とする抱きつき型の形状検討 |
2019年度 卒業生
朝倉 誓哉 ASAKURA Seiya |
創造性の定量的評価手法の提案 画像認識を用いた創造性計測ツール「AHIRU」の制作 |
大出 湧也 ODE Yuya |
認知症患者が体験する幻覚内容の共有方法 幻覚内容を再現するアプリによる介護者への支援 |
河上 尚也 KAWAKAMI Naoya |
インタラクティブ性を有する遠近法の学習方法 デザイン学習者に向けた透視図法の学習教材の開発 |
胡 邵佳 HU Shaojia |
形状による子どもの感情表現手法 形状操作による感情表現方法「気持ちのチェーン」の提案~ |
納見 明沙子 NOMI Asako |
安心感を持たせる抱き付き要素の検討 |
劉 郁旋 LIU Yuhsuan |
ハイポトロコイド図形による香りのイメージ表現 香りのイメージを表現するマークの制作 |
2018年度 卒業生
相原 流星 AIHARA Ryuusei |
衣服コーディネートの苦手者に向けた着まわしの支援 洗濯頻度に着目した衣服コーディネート弱者支援アプリ「キマワシ」の制作 |
大島 夏葉 OSHIMA Natsuha |
教育実習の行為過程に則った記録ツールの効果 教育実習生に向けた教育実習ノート「KIZINO」の開発 |
今野 直人 KONNO Naoto |
ハイポトロコイド図形による香りの印象表現 |
佐野 歩美 SANO Ayumi |
デザイン初心者の発想を支援するリフレクションとリフレーミングの効果 リフレクションによる記憶の想起とリフレーミングによる再構築を促すツールの制作 |
前澤 直文 MAEZAWA Naofumi |
介護者に向けた認知症症状を伝えるメディア別の理解度 幻視状態を可視化するデジタルメディアとアナログメディアの制作 |
2017年度 卒業生
大川 義秋 OOKAWA Yoshiaki |
学校教育における和楽器への興味を向上させる授業の提案 「箏」への興味を高める音楽授業教材「koto-koto」の制作 |
荻野 智也 OGINO Tomoya |
スマートディバイスに表示するスクロール文章の快適な大きさと速さ 爽快なニュースリーダー「RMD」への応用 |
柏木 啓太 KASHIWAGI Keita |
ハイポトロコイド図形による6感情の伝達度合と形状特性 |
小山 広太朗 KOYAMA Koutarou |
擬態語のニュアンスを表現するサウンドアイコン「OTOMATOPE」の提案 |
鈴木 陽介 SUZUKI Yousuke |
幻視の可視化による共有効果 幻視状況を共有できるアプリケーション「co-hall」 |
古澤 拓真 FURUSAWA Takuma |
低学習意欲学生を対象としたシナリオ変化学習法 Webデザインを学習するスパルタ式 e-learningサイト「Webトレ」の制作 |
宮嶋 一樹 MIYAJIMA Kazuki |
|
持田 翔 MOCHIDA Shou |
VR を用いた幻視状況の共有の提案 レビー小体型認知症患者が見ている幻視を再現する幻視再現VRの制作 |
2016年度 卒業生
萩 麻里絵 HAGI Marie |
脈拍を反映させたサウンドロゴの提案 音で個性をアピールするBiological Personal Sound Logo の制作 |
町田 知英美 MACHIDA Chiemi |
和紙への知識を高める遊びの提案 多様な和紙遊びを提供できる和紙遊具「わみ」 |
峯岸 琢朗 MINEGUSHI Yakurou |
シュルレアリスムの考えに基づくシュール概念の明瞭化 デペイズマンを用いたシュール生成条件を提示するビデオ制作 |
山崎 稜司 YAMAGISHI Ryouji |
突発性難聴における不安要素の緩和 病気の不安を緩和するWebサイト「Re:life」の制作 |
ムハマド ザキ アシュラフ ビン スホード ZAKI |
ムスリムの応対方法を日本に伝える「ムスリム フレンドリー」Webプラットフォームの提案 ムスリム応対への応対策を施した高尾山観光Web サイト「MUSLIM TAKAO」の制作 |
2015年度 卒業生
木下 柾 KINOSHITA Masa |
人と人との繋がりの充実感向上に関する研究 デート中の繋がりを充実させるウェアラブルツールを制作 |
清水 利行 SHIMIZU Toshiyuki |
ダンス必修の導入目的に沿った幼少期における身体操作能力の向上 遊びを活用した楽しみながら身体を動かすガジェットの制作 |
水本 武 MIZUMOTO Takeru |
ユーザの状況に応じた情報提供を支援するWebサイトの提案 情報提供を支援するカレッジハウス扶桑のWebサイト制作 |
アディブ アフィフィ ビン ハサン ADIB |
商品の実価値を示唆するオンラインレビユーシステムの提案 リ・レビュー軌跡による商品価値システムの制作 |
2013年度 卒業生
佐藤椋真 SATOU RYOUMA |
香りによる感情の表現 香りによって感情を表現する装置の制作 |
玉井敦士 TAMAI ATSUSHI |
画面の明暗変化による感情の表現 画面の明暗によって感情を伝えるアイコンの制作 |
中町昂太朗 NAKAMACHI KOUTAROU |
色と形による味覚の表現 味を的確に表現する色と形の探索 |
東出征也 HIGASHIDE SEIYA |
体温の変化よる幸福と悲しみへの感情変化 幸福と悲しみへと誘導するための補助ツール |
2012年度 卒業生
伊藤元気 ITOU GENKI |
親切とお節介の境界探索 親切と思う範囲で励ます方法の提案 |
及川友人 OIKAWA YUUTO |
過去を想起することによる感情コントロール 感情コントロールアプリ「PoNeCon」の制作 |
郷司稜大 GOUSHI RYOUTA |
幼児期における模倣行為があいさつに及ぼす影響 子どもと同じ目線に配置するあいさつ |
滕 云 TOU UNN |
台所作業における高齢者の行動 台所作業を快適にする腰掛け器具「ZUOYI」の制作 |
飛田翔逸 TOBITA SYOUICHI |
農家の親に対する子どもの誇りに関する考察 親の背を映す誇り育成装置「おやのせなか」の制作 |
南條勇紀 NANJYOU YUUKI |
造形活動を伴わせることによる運動の継続効果 高齢者の脚力維持を目指した粘土造形運動の提案 |
二瓶幸 NIHEI MIYUKI |
命の大切さを伝える「命育」における表現方法の考察 2012年度 北海道情報大学 情報メディア学科 デザイン系ゼミナール 卒業研究発表会 グランプリ受賞 |
幅田元気 HABATA GENKI |
動物の動きにみられる癒し効果 動物の癒される動きを模倣した癒しツールの制作 |
伏見恵弥 FUSHIMI SATOUMI |
幼児教育における疑似体験の効果 水育を促す教育ツールの制作 |
劉自暢 RYU JITYOU |
視覚と触覚の間にみられる「やわらかさ」の差異 布のやわらかさを表すアイコンの制作 |
2011年度 卒業生
押味良樹 OSHIMI YOSHIKI |
感情情報を付加したドライバーのコミュニケーション支援 ドライバーのコミュニケーション支援装置「mimi」の制作 |
佐藤篤希 SATOU ATSUKI |
凹型入力装置による新たな操作環境の提案 凹型入力装置「BOCOS」の制作 |
関根尚子 SEKINE NAOKO |
日本の贈り物に見られる「おもてなし」の伝達方法 風呂敷を発展させたおもてなし伝達支援ツール「繰美」の制作 |
那須野智史 NASUNO SATOSHI |
曖昧な情報伝達による親子間のコミュニケーション促進 形状変化情報共有装置「なすこっと」の制作 |
溝口寛子 MIZOGUCHI HIROKO |
複数刺激を与えることによるイメージの特定性 感覚を刺激しイメージを伝える装置「Kan-Den-Chi」の制作 |
吉安健二 YOSHIYASU KENJI |
パーソナルスペースを活用した子どものコミュニケーション支援 パーソナルスペースの可視化ツール「わく-わく」の制作 |
2010年度 卒業生
大泉譲 OIZUMI JOU |
待ち合わせ時にみられる無意識な足の動きに関する研究 無意識な足の動きを顕在化するツール「マツの木」の制作 |
神谷友治 KAMIYA TOMOHARU |
スポーツテストを基にした中学生へのスポーツ推薦ツールの提案 スポーツを推薦するツール「SpoFit」の制作 |
佐々木恵里 SASAKI ERI |
聴覚障害者のための舞台鑑賞支援 舞台鑑賞補助装置「mieru」の提案 |
高橋亜美 TAKAHASHI AMI |
小学生の搾乳体験学習を支援する模倣現実システムの構築 2010年度 北海道情報大学 情報メディア学科 デザイン系ゼミナール 卒業研究発表会 グランプリ受賞 |
2009年度 卒業生
赤羽和磨 AKABANE KAZUMA |
大学生への読書促進方法の提案 小説コンテンツに興味を持たせるツールの制作 |
飯塚岬 IIZUKA MISAKI |
岬における感動要素の探求 2010年度 北海道情報大学 情報メディア学科 デザイン系ゼミナール 卒業研究発表会 グランプリ受賞 |
呉宇昇 GO USYOU |
喫煙時にみられるやりとりを参考にした新しいコミュニケーションの提唱 タバコミュニケーションを活用したツールの制作 |
林遥子 HAYASHI YOUKO |
幼児に個性の存在を気付かせる感覚あそびの提案 感覚あそびツール「かんぷれ」の制作 |
2008年度 卒業生
成田夢実 NARITA YUMEMI |
香りを用いて病気の子ども達を元気付ける研究 風邪などの病気の子ども達を元気付けるツールの制作 |
辻本裕太 TSUJIMOTO YUUTA |
障碍者から学ぶパワーセーブを伴う全力投球方法の提案 |