
氏名、学位、所属 |
大島直樹(おおしま なおき) OSHIMA Naoki |
博士(デザイン学) |
拓殖大学 工学部 デザイン学科 教授(デザイン学科長) |
専門分野: | ||
感性メディアデザイン |
|
|
メディア情報学 | メディア・情報システム |
|
ユーザインタフェース |
|
|
感性科学 | 感性計測 |
研究テーマ: | ||
感性メディアデザイン | 主旨 | 感性を計測してエビデンスを見出し、その成果に基づいて人々とをつなぐメディアをデザインします。 |
具体的な展開 |
|
|
メディカル メディア・デザイン | 主旨 | 患者と医療に従事する医師・看護師をとつなぐメディアをデザインします。 |
具体的な展開 |
|
|
子どものためのデザイン | 主旨 | 子どものQOL(Quality of Life)をさまざまの視点から考究し、未来をデザインします。 |
具体的な展開 |
|
学歴: | |
1994年4月-1998年3月 | 東北芸術工科大学 デザイン工学部 生産デザイン学科 |
1998年4月-2000年3月 | 筑波大学 大学院 修士課程 芸術研究科 デザイン専攻 |
2000年4月-2003年3月 | 筑波大学 大学院 博士課程 芸術学研究科 |
所属学会: | |
1998年10月-現在 | 日本デザイン学会 正会員 |
1999年6月-現在 | 日本感性工学会 正会員 |
2013年-現在 | 日本基礎造形学会 正会員 |
理事・委員: | |
2004年4月-現在 | 財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS 協会) 協会委員 |
2005年10月-2006年3月 | つくば市ユニバーサルデザイン基本指針策定プロジェクト アドホックメンバー |
2006年-2007年 | 日本デザイン学会 理事 |
2006年-2015年 | 日本デザイン学会 広報委員会 幹事 |
2006年4月-2007年3月 | つくば市ユニバーサルデザイン パンフレットデザイン アドホックメンバー |
2007年4月-2008年3月 | つくば市ユニバーサルデザイン推進事業 アドホックメンバー |
2010年4月-2012年3月 | 目指せスペシャリスト運営指導委員 |
2013年-2015年 | 日本感性工学会 北海道支部 学生担当委員 |
2014年-2015年 | 日本デザイン学会 出版編集委員会 幹事 |
2015年7月-2018年6月 | 日本デザイン学会 特設理事 |
2016年4月-2018年6月 | 日本デザイン学会 広報委員会 委員 |
2016年4月-現在 | アジアネットワーク ビヨンド デザイン日本協会 特任理事 |
2018年3月-2018年11月 | NICOGRAPH2018 実行委員 広報担当 |
2018年6月-現在 | 日本デザイン学会 理事 |
2018年6月-現在 | 日本デザイン学会 広報委員会 委員長 |
2020年1月-6月 | NICOGRAPH INTERNATIONAL 2020 実行委員 広報担当 |
受賞: | |
1998年3月 | 東北芸術工科大学 卒業制作展1997 奨励賞(作品名「触楽」) |
2003年3月 | 平成14年度 筑波大学大学院 博士課程委員会 大学院生優秀論文賞(芸術分野) 受賞(論文タイトル「創造過程における記憶の表現」) |
2014年12月 | ANBD2014 エクセレント賞 受賞(「MA-MUSUBI」、ソウル展出展作品) |
2016年 | ANBD2016 エクセレント賞 受賞(「MUTSUME-AMI」、ソウル展出展作品) |
2017年 | ANBD2017 エクセレント賞 受賞(「Resonance_CLOSE」、東京展出展作品) |
2018年 | ANBD2018 ミュンヘン特別展 エクセレント賞 受賞(KUMI-HIMO、ミュンヘン特別展出展作品) |
資格: | |
2009年9月 | 公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ) アロマテラピーアドバイザー 会員番号:20953381 |