ANBD2014に出展

Asia Network Beyond Design 2014に平面作品4点を出展しました。

SPEC
   
event: ANBD2014
 
ソウル展 :
date: 2014.08.16-21
place: DMC広報館
title:

MA-MUSUBI

size: A2 (420×594mm)
style: Computer Graphics(print)
work:  
 
台北展 :
date: 2014.10.07-12
place: 台湾芸術大学
title:

GYAKU-AWABI-MUSUBI

size: A2 (420×594mm)
style: Computer Graphics(print)
work:  
 
天津展 :
date: 2014.11.08-15
place: 天津工業大学
title: AWABI-MUSUBI + AWABI-GAESHI-MUSUBI
size: A1 (841×594mm)
style: Computer Graphics(print)
work:  
 
東京展 :
date: 2014.12.20-25
place: 東京工芸大学
title:

MORONAWA-MUSUBI + KATAWANA-MUSUBI

size: A1 (841×594mm)
style: Computer Graphics(print)
work:  

平成25年度 商業デザイン研修講座において基調講義

平成25年度 商業デザイン研修講座において、基調講義を行いました。

SPEC
 
event: 平成25年度 商業デザイン研修講座
date: 2013.12.3(tue) 9:45-12:00 (120min)
place: 北海道情報処理センター
audience: 高校教員 10人、職員 3人
title: デザインの効果的な活用について
abstruct: 商業高校の教員に向けて、デザインの効果的な活用について、デザインの意味・歴史・領域・評価といった「デザインの基礎」、コミュニケーション・メディアといった「情報発信について」、制作方法や考え方のキーワードなどの「デザインの実際」について解説させていただきました。

日本感性工学会 北海道支部 学生担当幹事に就任

日本感性工学会 北海道支部 発足に際し、幹事(学生担当)に就任しました。

SPEC
 
event: 日本感性工学会北海道支部設立準備委員会(第1回 総会)
date: 2013.11.30(sat) 14:00-14:50
place: 北海道大学工学部 アカデミックラウンジ3
abstruct: 日本感性工学会 北海道支部 発足に際して幹事に就任し、学生主体の発表会を推進する学生担当を命じられました。

静内高等学校において出前授業

静内高等学校において、出前授業を行いました。

SPEC
 
event: 北海道立静内高等学校 出前授業
date: 2013.11.12(tue) 13:00-11:30 (70min)
place: 北海道立静内高等学校
audience: 高校生 15人、教員 1人
title: メディアとテクノロジーの融合
~ デザインのみらい ~
abstruct: メディアとテクノロジー、デザインの概観について解説し、これからのデザインがどのように変化していくか、そしてどのような人材が求められていくかについて講話しました。

石狩翔陽高等学校 本学見学において模擬授業

石狩翔陽高等学校の本学見学において、模擬授業を行いました。

SPEC
 
date: 2013.9.17(tue) 10:30-11:30
place: 北海道情報大学 画像メディア実習室
audience: 高校生 45人、教員 2人
title: デザインとメディアのこれから ~みらいにデザインすべきもの ~
abstruct: デザインとメディア、コミュニケーションの概観について説明し、これからのデザインやメディアがどのように変化していくか、そして人がどのように関連していくかについて述べました。

北海道奈井江商業高校 本学見学において模擬講義

北海道奈井江商業高等学校の本学見学において、模擬授業を行いました。

SPEC
 
date: 2013.9.9(mon) 12:40-13:10
place: 北海道情報大学 実習室2
audience: 高校生 21人(教員 2人)
title: キャラクタデザインの考え方
abstruct: キャラクタの概念からゆるキャラの事例について説明した後、奈井江町の特産物である「メロン」をモチーフにゆるキャラを考え手描きで描いてもらいました。

IASDR2013にて研究発表

IASDR2013にて研究発表しました。

SPEC
 
event: IASDR2013(International Association of Societies of Design Research)
date: 2013.8.27(tue)
place: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
style: 口頭発表
audience: 約25人
title: Effectiveness and Tendency of the Preparation Supported by Aromas
abstruct: The purpose of this study is to investigate the effectiveness and tendency of using the aromas in the preparation to be done before medical practice to children. In the experiment, two kinds of data acquired. One was the psychological evaluation by questionnaire. Another was the gaze tracking by the equipment. Two materials were used as the stimulus. They were visual stimulations and olfactory stimulations. Visual stimulations were used for the two materials. One was the video of preparation tool for vaccination. Another was image extracted five important scenes from the video of preparation for vaccination. Olfactory stimulations were used five types of aroma oils. As an experiment, the children chosen the aromas appropriate to the scene of the preparation tool. The results of the experiment, two conclusions were derived. First, the same aroma was not chosen in five scenes of preparation. Second, there was a tendency to aroma the selected children and suitable for each scene. It was found that from these results, it presents the aroma when making preparations for children is effective.
paper: OSHIMA Naoki, Effectiveness and Tendency of the Preparation Supported by Aromas, IASDR2013 CD-ROM, 2013.8
notes: 大会HP

イングリッシュキャンプ in Sunagawaにて講演

外国人と共に英語で生活するキャンプを通して、子どもたちの英語力及びコミュニケーション能力を向上させることを目的としたイングリッシュキャンプ in Sunagawaにて「効果的なビデオづくり」について講演をしました。

SPEC
 
date: 2013.8.12(mon) 15:30-17:00
place: 北海道砂川少年自然の家(ネイパル砂川)
audience: 小学生、中学生、高校生、スタッフ 約50人
title: 効果的なビデオづくり
abstruct: 「効果的な映像」とは「伝えたいことが伝わる映像」という考えを共有するため、数点のCMを見ながら考察しました。その後、言葉に対して思い出す映像は人それぞれ異なることを理解してもらうため、「描いてみよう遊び」を実施しました。
sponsorship: 北海道教育委員会

OPEN CAMPUSにて模擬授業

本学オープンキャンパスにて模擬授業を行いました。

SPEC
 
date: 2013.8.4(sat) 11:00-12:00
place: 北海道情報大学 実習室2
audience: 受講者 16人(男子5人、女子11人)
title: メディアをデザインする方法
abstruct: メディアおよびデザインの基礎概念を説明した。そして、これからのメディアをデザインしていく方法について述べた。