aroma design

現在では、医療や福祉の現場において香りは緩和ケアなど補完療法(complimentary medicine)のひとつとして利用されている。日本では薬として精油を使用することは認められていないため、予防医学や健康増進の手段として医療や福祉の現場で利活用され、利用方法や効果を検証する臨床研究も行われるようになってきた。
香りの世界では、アロマコロジー(芳香心理学:aromachology)が注目されている[10]。アロマコロジーとはアロマ(芳香)とサイコロジー(心理学)を組み合わせた造語であり、香りの嗅覚刺激による精神や感情への影響を研究するである。また、フランスなどでは精油の薬理効果の研究が進んでいるため、精油を特定の病気や症状の治療を目的として薬のように用いており、アロマトロジー(aromatology)と呼ばれている。
香り、特にアロマテラピーで用いられる精油(アロマオイル)の選択では、クリニカルアプローチ(clinical Approach)とホリスティックアプローチ(Holistic Approach)のいずれかを優先させるかを考える必要がある。クリニカルアプローチでは利用者の好みよりも、アロマトロジーによる薬理効果が優先される。ホリスティックアプローチでは、アロマコロジー的アプローチを含め、目的とする効果がある精油群の中から個人的な香りの好みに合う精油を選ぶ必要がある。